業種別開業ガイド

声優業

2022年 5月18日

トレンド

(1)声優が関わるエンタメ市場の規模

「アニメ産業レポート2020(一般社団法人日本動画協会)」および「ファミ通ゲーム白書2020(株式会社KADOKAWA Game Linkage)」によると、2019年の我が国のエンタメ市場のうち、アニメ産業全体の市場規模は2兆5,112億円となっており、2015年比4割増となっている。また、近年需要が高まっているスマートフォンアプリゲームの市場規模は、1兆2,962億円(2015年比3割増)と、声優が関わるコンテンツはエンタメ市場で要の存在となっている。

(2)企業のプロモーション戦略におけるアニメーションの使用

近年、大手企業を中心に商品やサービスのCM等のプロモーション戦略としてアニメーションを使用するケースが多くみられるようになった。
あるメーカーや金融機関では、有名声優を起用したオリジナルアニメーションCMを発信した。SNSによる拡散の効果もあり、若年層を中心に話題を集めており、プロモーション戦略のひとつとして効果的にアニメーションを活用している。アニメーションCMは表現の幅が広く、消費者に強いインパクトや話題性を提供できることから、今後もこのような企業は増えると考えられ、声優の活躍の場も広がっていくはずである。

(3)新型コロナウイルスによる影響

2020年は新型コロナウイルスの流行により、既存番組だけでなく、映画興行やライブエンタテイメントにも影響が及び業界全体に大きな不安が走った。しかし、コロナ禍がアニメ関連作業に大きな打撃を与えたかというと、必ずしもそうとは言い切れない。

例えば、動画配信サービスであるNetflixは、2015年のサービス開始から4年間で獲得した会員数は300万人だったのに対し、その1年後の2020年9月には、500万人を突破した。これは、コロナ禍によりステイホームが定着したことで、動画配信サービス等によるアニメ等の映像作品を視聴する習慣が促進されたことを示唆している。

これを踏まえると、コロナ禍の影響がいつまで続くのか不透明な状況が続いているが、コロナ禍が動画配信サービス等のアニメ関連作業の需要拡大の追い風となることも考えられる。

ビジネスの特徴

基本的な業務は、「アニメーションのアフレコ」や「海外映画やドラマの吹き替え」、「ナレーション」である。それに加え、近年はスマートフォン向けゲームやアプリ制作技術の進歩に伴い、「ゲームやアプリのキャラクターボイス」に需要が高まっている。

さらに、映像作品への出演だけはなく、「テレビや舞台での芸能・音楽活動」や「ラジオのパーソナリティ」等、活躍の幅を広げている声優も多く存在する。

開業タイプ

声優になるためには、声優養成所や専門学校において、経験を積みながら技量を高め、卒業後に声優プロダクションに所属する流れが一般的である。

プロダクション所属にあたっては、プロダクション側に営業やスケジュール管理等のマネジメントの代行を委託し、「個人事業主」として働く声優がほとんどである。

一方でプロダクションに所属せずフリーとして活動する声優もいるが、その大半が以前プロダクション等に所属し、知名度を高めた上で独立したというケースである。そのため、声優業を開業するに当たっては、声優プロダクションへの所属を第一の目標にすることが有効と考えられる。

開業ステップ

(1)開業のステップ

開業に向けてのステップは、主として以下のとおり。

開業のステップ

(2)必要な手続き

声優業を開業するに当たって、特別な手続きは必要ない。

必要なスキル

声優になるにあたって、特別な学歴や資格は必要ない。しかし、声だけで状況に合わせた表現が求められることから「表現力」や、呼吸法・アクセント等の「発声スキル」等を身に付けておく必要がある。

声優業を職業として志す者に対し、自身のスキルを客観的に評価する基準となるものとして、特定非営利活動法人日本声優能力検定協会が主催する「声優能力検定」がある。

同検定は声優を目指す人の他、アナウンサー、タレント、広告業界のCM関係者等幅広い層が受験している。同検定は1~5級に分かれており、指定された問題文を実際に読み、表現力等のスキルを客観的に評価し判定する実技試験が課されている。また、同協会は試験対策のための「声優SMART合格講座」も設けており、声優や舞台俳優が講師となり、声優の基本学習や試験対策のための講座を受講することができる。この資格は、声優になるための必須資格ではないものの、自身の実力の評価やスキルアップのための目標にもなることから、声優としてデビューする上でのステップのひとつとして、有効に活用できると考えられる。

開業資金と損益モデル

ここでは、既に専門学校や養成所を卒業した上で、大手声優プロダクションに所属し、HPやSNSを通じてオファーを受け、オーディションに応募し出演を行う個人事業主として声優業を営むことを想定し、開業資金と損益モデルを掲載する。

※なお、開業のため、声優の専門学校への入学からスタートする場合、卒業までの2年間でおおよそ130~150万円程度の学費が必要となる。

(1)開業資金

【大手声優プロダクションに所属し、個人事業主として開業する場合の必要な資金例】

声優業の開業にあたっては、その他は、「オーディション参加費用(1回あたり3,000~5,000円程度)」の費用等が必要となる。

必要資金例の表

(2)損益モデル

a.売上計画

プロダクションに所属する声優の多くは月給制ではなく、仕事に応じて報酬額が決まる歩合制で契約していることから、売上計画については、アニメーションやゲーム作品のアフレコやナレーション等の出演を定期的に行い、断続的に報酬が入る想定とした。

売上計画表

b.損益イメージ(参考イメージ)

上記a.売上計画に記載の売上高に対する売上総利益及び営業利益の割合(標準財務比率(※))を元に、損益のイメージ例を示す。

損益イメージ表

※標準財務比率は「劇団」に分類される企業の財務データの平均値を掲載。
出典は、東京商工リサーチ「TSR中小企業経営指標」。
※売上原価には、ボイストレーニング及び演劇指導等のコストを含む。

(3)収益化の視点

声優業の収益化において最も重要なのは、やはり声優としての素質・スキルである。声優業の報酬は実力や経験によって左右されることから、開業当初は安定的な収入を得られないことが想定される。実績や経験を重ねることに伴い報酬金額もアップすると考えられるが、報酬金額にふさわしい実力を伴っていないと判断されると、仕事が減る可能性もある。そのため、定期的に様々なアニメーション・ゲーム作品へ出演していくためには、継続的なスキルアップが求められる。

そのためボイストレーニングや演劇指導を継続的に受けスキルアップに努める必要があり、相応のランニングコストが必要となろう。こうしたスキルアップを背景として、実績を積んでいくことが、声優業としての足固めには欠かせない。

また、作品への出演回数を増加させるためには、業界のコネクションも非常に重要である。作品の規模は大小様々であるが、一つ一つの仕事を丁寧にこなしていき、業界関係者からの信頼を積み重ね、継続的に幅広く人脈を広げていくことが重要となる。こうしたことも、声優としての実績や信用となる。

いずれにしても、声優業はその実力や実績が認められて初めて、ヒット作品への出演や、そこから派生するゲーム、映画、テレビ番組等に出演することに繋がり、活躍の場が大きく広がり、声優としての地位が固まっていくこととなる。

※開業資金、売上計画、損益イメージの数値は、出店状況等により異なります。
(本シリーズのレポートは作成時時点における情報を元にした一般的な内容のものであるため、開業を検討される際には別途、専門家にも相談されることをお勧めします。)

関連記事