中小企業NEWS特集記事

「手塚運輸」配車情報もとに業務改善

この記事の内容

  • 配車情報から請求書まで一括作成
  • 空き時間を営業に、毎年1億円増収
  • 中小運送業の効率化と地位向上目指す
手塚運輸
「運送業は生産性を改善する余地が大きい」と手塚社長

東京の渋谷や新宿、銀座などの繁華街で、「AKB48」などのアーティストをPRする巨大なトレーラーの姿を目にした人はいるだろう。この「光るアドトレーラー」を手がけるのが、埼玉県川口市の中小トラック運送業者、手塚運輸だ。車両を広告塔に見立てた新たなビジネスモデルを確立し、さらにIT分野でクラウド型配車システム「ブッキングブック」を自社開発、同業他社への普及を進める。トラック運送業界が直面する「低生産性」と「人手不足」を解消し、中小運送業界の地位向上を目指している。

手塚運輸は手塚嘉明社長の祖父が1914年(大正3年)に山梨県で創業した。関東大震災後の24年に、今の埼玉県川口市に本拠地を移転。現在は一般貨物から重量物、精密機械、海上コンテナ輸送まで幅広く手がける。

アドトレーラー事業は手塚社長が父、母を継いで4代目に就任した2006年に始めた。きっかけは大学生だった1992年と93年に出場した「オーストラリアン・サファリラリー」。複数の企業に営業し、車両にスポンサーのロゴマークを入れることで1200万円の資金を集めた。「この経験から、トラックやトレーラーを広告媒体にする事業を考えた」と話す。

販売促進向けに、ステージやショールームに見立てたイベント用車両も提案する。設営から運営、撤去、輸送までを1台で行え、イベントにかかるコストを大幅に削減する。明治製菓やミズノ、パナソニックなど数多くの実績を持ち、「最近はNTNなどBtoB企業も増えている」という。

車両は工場で自作

広告・イベント用車両の製作は、越谷事業所(埼玉県越谷市)に設けた自社工場で行う。顧客のさまざまなニーズに低コストで応えるためで、これまでに200台近くを製作した。

手塚社長が新規事業と並んで力を入れているのが、IT化による生産性向上だ。大学卒業後に3年間の国会議員秘書を経て入社した当時、「ドンブリ勘定の経営に加え、配車担当者の仕事が忙しすぎるのに驚いた」と振り返る。

配車担当者はまず、受注案件に対して、ドライバーや車両の稼動・空き情報を確認して割り振る「配車指示書」を作成する。また顧客向けに「車番連絡表」、協力会社向けに「傭車指示書」、監督官庁向けに「点呼記録簿」を作成し、さらには経理部門を通じて「請求書」の作成・発行まで担う。配車マンは1日に3回も4回も同じデータを手書きし、転記し、つき合わせる作業に追われていた。

これを解決するため、荷主や荷物の種類、どこからどこまで運ぶのかといったデータを1度入力すれば、自動的に各指示書や請求書が作成できるシステムを考案。2011年に経済産業省の新連携事業に認定され、翌年には初期バージョンを完成させた。

毎年1億円増収

最大の特徴は、IT知識のない人でも直感的に操作できる点だ。パソコンやタブレットを使い、どこからでも配車状況をリアルタイムに共有。急な変更やトラブルにも迅速に対応できる。ドライバーへの指示書も簡単に出力・伝達でき、配車漏れを防げる。請求書も自動発行し、請求漏れもない。給与計算や売り上げ管理も簡単になった。

「一連の作業が半分の人数で行え、その分の時間を営業活動に割けるようになった」と手塚社長。人を増やさずに毎年1億円ずつ売上高が増えたという。

システムを他の運送業者に外販する専門会社も設立した。月額使用料は1万~3万円と格安で、すでに50社弱が導入。当面は100社の導入を目標に、配車システムの〝業界標準〟化を目指している。

ただ懸念もある。運送業界全体の「人手不足」と「高齢化」だ。主力事業の海上コンテナ輸送に携わるドライバーは40代以上が大半で、「このままでは10~20年後には事業が成り立たなくなる」と話す。

「選ばれる業界にしないと生き残れない」と語る手塚社長は、ドライバーの価値を上げるため、社員の待遇改善に着手した。5年後の目標は「ドライバー全員が年収500万円以上を達成すること」である。

企業データ

企業名
手塚運輸
Webサイト
設立
1953年5月
従業員数
71人(うちドライバー44人)
代表者
手塚嘉明氏
所在地
埼玉県川口市栄町2-12-9
Tel
048-251-3929
事業内容
運送業、広告業など
創業
1914年