ビジネスQ&A
営業部門を再編したいのですが、どのような組織編成にすればよいでしょうか?
顧客の変遷に伴い、現在地域別としている営業組織を、製品別・顧客別・業種別などを勘案した組織編成にしたいと考えています。それぞれのメリット・デメリットなどを教えてください。
回答
それぞれの組織の特性や、自社の取扱商品の特性をよく勘案したうえで、適切な組織形態をとるよう心がけましょう。また、組織変更の際には、その目的や意図を従業員などによく説明し、最大の成果を得るための環境整備に努めましょう。
多くの企業において、最大限の成果があがる営業組織のあり方というのは、大きなテーマであり、取扱商品や時代の流れ、環境が変わる中、常にベストの組織であり続けることは非常に困難なことです。
とくに、少ない人数で最大の効果を上げようとする中小企業にとっては、組織のあり方は非常に重要ですから、そこに目を付けられたのはたいへんよいことだと思います。
さて、組織形態の種類についてですが、ご質問の通り大きくは(1)地域別組織、(2)製品別組織、(3)顧客別組織、(4)業種別組織などに分けられます。そこで、次の通り説明いたします。
(1)地域別組織
文字通り担当を地域別に区切り、担当エリア内のすべての顧客に対して、自社で扱う商品すべての販売を担当するものです。交通費や移動時間などの効率の面でメリットがあるため、訪問販売などで採用されやすい形態です。
(2)製品別組織
製品カテゴリー別に販売担当者を決め、その製品の販売担当者はすべての顧客に対する営業窓口となるものです。自分が取り扱う商品についての専門知識などを深めやすい形態と言えます。
(3)顧客別組織
ある顧客への販売担当者を決め、その顧客のすべての出先機関までに対して、自社が扱うすべての商品の販売担当となるものです。特定の顧客との接点が増えるため、顧客との関係をより深めやすい組織形態と言えます。
(4)業種別組織
上記(3)の顧客別組織を発展させた形で、特定業界の顧客すべてに対する販売担当を決めるものです。顧客1社だけでなく、同一業界他社の動向や業界全体の動向を把握できるため、ニーズの深ぼりなどをしやすい組織形態です。
以下に、(1)〜(4)までの組織形態について表1にまとめました
  | 
        
            メリット  | 
        
            デメリット  | 
        
          
|---|---|---|
(1)地域別組織  | 
            
            物理的に訪問しやすく、顧客との直接の接点が持ちやすい。  | 
            
            担当地域外の企業動向や情報などが得にくい。  | 
            
          
(2)製品別組織  | 
            
            営業担当者が商品についての知識を豊富にしやすい。  | 
            
            担当外製品については営業担当者が異なるため不便が生じやすい。  | 
            
          
(3)顧客企業別組織  | 
            
            売り手側の営業窓口が一本となるため、顧客にとってわかりやすい。  | 
            
            顧客が全国展開企業などである場合、交通費や移動時間など非効率が生じやすい。  | 
            
          
(4)顧客業種別組織  | 
            
            営業担当者が担当業界のトレンドや他社動向などの情報を入手しやすい。  | 
            
            顧客によっては情報の漏洩などを懸念して、ライバル会社へ出入りしている営業担当者にきてほしくない場合がある。  | 
            
          
このほかにも、(1)〜(4)までを複合的に取り入れたマトリックス組織というものがあります。ご質問に対する回答としては、取り扱う商品や顧客の特性をよく勘案したうえで、機能性・営業効率が最大限になる組織形態をとられることが、よりよい成果を出すためには、重要であると言えるでしょう。
また、組織形態を変更する際には、その目的・意図などを従業員によく説明し、権限・責任を明確化して、働きやすい環境を整えてモチベーションの向上を図ることや、1つの組織形態を採用してもそれに固執することなく、今回のように時代や環境の変化に応じてよりよい組織のあり方を、常に模索していくことが重要と言えます。
なお、営業組織に変更を加えることは、会社の他部門にも少なからぬ影響を与えますので、それに応じた管理部門や生産部門のあり方や、会社全体の組織のあり方を考える機会とされてみてはいかがでしょうか。
- 回答者
 - 
      
        
中小企業政策研究会
 
同じテーマの記事
- 売れ行きの悪い商品とよい商品をセット販売する場合、問題はありますか。
 - 「日本一おいしい」とのぼりに表示する際の、注意点を教えてください。
 - くじ引きの景品について、注意点を教えてください。
 - メールマガジンを効果的な販促に活かすには、どうしたらよいでしょうか。
 - 自社開発した高機能の新製品を高く売りたいのですが、どうすればよいでしょうか?
 - 営業部門を再編したいのですが、どのような組織編成にすればよいでしょうか?
 - お客さまへのプレゼンテーションのポイントについて教えてください。
 - 顧客志向の企業に脱皮するためのポイントを教えてください。
 - 営業と開発をうまく連携させるポイントを教えてください。
 - お客さまの反応がよいDMの出し方を教えてください。
 - どのようにすれば効率的にチラシをまけますか?
 - 店頭で目立つパッケージにするためのポイントについて教えてください。
 - 店頭広告を作成する具体的な方法について教えてください。
 - 客単価を向上させるにはどのような工夫をすればよいか教えてください。
 - 近隣に新規に出店した競合店に差をつけたいのですが、アドバイスをお願いします。
 - お客さまが店内に入りやすい飲食店の店舗レイアウトについてアドバイスをお願いします。
 - お客さまを増やすために店舗イメージをよくしたいのですが、その具体的な方法を教えてください。
 - 新製品の販路拡大のための基本的なアドバイスをお願いします。
 - 子ども連れの若いお母さんたちをお客さまとして取り込むには、どうしたらよいでしょうか。
 - カードを使った販促について、よい方法がありましたら教えてください。
 - CS、ESを実現させるにはどうしたら良いですか。
 - 新聞や雑誌に記事として取り上げられる方法を教えてください。
 - 店舗をつねにきれいに保つにはどうしたらよいのでしょうか。
 - デジタルサイネージの活用方法について教えてください。
 - 店内での客単価をあげる方法を教えてください。
 - 一般消費者向け製品を製造・販売する際のポイントを教えて下さい。
 - POPの効用について教えてください。
 - 効果的な陳列方法について教えてください。
 - サービスにおける強みを、集客に活かす方法を教えてください。
 - 住宅地の路面店舗で集客力を高める方法を教えてください。
 - ポスティングでチラシを効果的に撒く方法を教えてください。
 - 安売り店に負けない店舗づくりについて教えてください。
 - 大手小売りチェーンの出店に対抗するにはどうすれば良いですか?
 - 取引単価を引き上げる方法を教えてください。
 - PR動画作成にあたって考慮すべき点を教えてください。
 - 商品パンフレットをより良く効果的にする方法を知りたい。
 - どうしたらもっと売れるのでしょうか?
 - 競合製品との比較について、やり方とポイントが知りたい。
 - テレビや新聞で新メニューを取材して欲しいですが、うちみたいな小さい店舗では難しいでしょうか?