ビジネスQ&A
立地の悪さをカバーする方法を教えてください。
大手美容室チェーンで、10年間働いた美容師です(店長経験3年間)。独立して美容室を開業しようと思っています。テナント料の制限により、最寄り駅から10分くらいの立地になってしまいました。そのような店舗で、お客さまを確保する方法を教えてください。
回答
お店の売上は立地に左右されます。でも立地さえよければ、流行るというわけではありません。不利な立地でも知恵を使って繁盛しているお店もたくさんあります。その立地に合わせた戦略があるはずです。
まずは、立地条件について考察してみましょう(表1)。
気象条件  | 
            
            	  | 
            
          
|---|---|
地域の発展性  | 
            
            都市計画等の公共投資計画の有無  | 
            
          
交通機関  | 
            
            鉄道、地下鉄の駅、バス路線などの状況  | 
            
          
居住・流動人口  | 
            
            人口・世帯数の総数と年代別分布状況  | 
            
          
交通量  | 
            
            車両通行量(時間帯・方向・車種など)  | 
            
          
予定計画地の周囲の環境  | 
            
            集客施設の有無(役所、学校、郵便局、銀行、公園、商店街、スーパーなど)  | 
            
          
それでは、上記の項目ごとに商圏分析・立地分析をしていきましょう。
- 商圏の人口動態や消費動向はどうですか?
 - 競合他店の有無と規模、美容室は周辺にありますか? どのような店ですか?
 - 最寄り駅から10分くらいですね。住宅地にさしかかるくらいの場所ですか?
 - 大通りに近いですか?
 - どのような人々が住んでいますか?
 - 自動車の通行量は多いですか?
 - 人通りはどうですか? 時間によって変化はありますか?
 - 学校など人が多く集まる場所はありますか?
 - 歩道やアーケードはありますか?
 
上記の項目をチェックしていけば、顧客ターゲットが絞られてきます。
住宅地の中であれば、主婦がターゲットになります。世帯年収によって価格設定も変わってきます。
学校や会社などがあれば、学生やOLがターゲットになります。校風や社風によって、商品メニューが変わってきます。
競合他店があるとすれば、どのようなお店ですか?似た店なら価格や技術で優位性を発揮しなければなりませんね。テイストが違うなら、差別化を明確に表現した方がよいでしょう。
上記の項目は、外部環境からのアプローチです。
続いて、内部資源のチェックです。
- 店舗面積はどれくらいですか?席数はどれくらいですか?
 - 通りから店や看板は見えやすいですか?
 - 駐車場はありますか?
 - テナント料は高いですか? 安いですか?
 
席数によってスタッフの数が限定されます。売上予算・経費予算が算定できます。
視認性がよければ、ファザードで通行人にアピールができます。悪ければ、紹介やクチコミをしてもらえるようにしなければなりません。
駐車場があれば、遠くからでも来店の可能性があります。雨の日でもきてもらえそうです。なければ、近隣のお客さまを囲い込む必要があります。
テナント料は原価に跳ね返ってきます。価格設定に大きく影響します。
外部環境と内部資源のクロスするところに、あなたのお店の棲息領域があるはずです。
では、貴店が立地の悪さを克服する方策を考えてみましょう。
まず認識すべきことは、立地のよいところは競争が激しいということです。立地の悪いところは、競争こそ激しくありませんが、お客さまが来店しにくいということです。お客さまにきてもらうためにはどうすればよいのか?ということを考える必要があります。
- お店の特色を出す(カットがうまいとか)
 - 広告を出す(オープンするお店なので、チラシや地域情報紙でPRする必要があります)
 - 来ていただいたお客さまに満足してもらう(誠意ある接客・サービスなど)
 
お店の強みをお客さまに共感していただくことで少数の顧客にリピーターとして、家族・お友だちの紹介で顧客を少しずつ拡げていくことが、息の長い集客・安定した経営につながるはずです。
- 回答者
 - 
      
        
中小企業診断士 浅野 正
 
同じテーマの記事
- 企業(法人)向け販売と、消費者(個人)向け販売では、売り方はどのように違うのでしょうか?
 - 「市場の細分化」は何のために行うのですか?
 - 新製品の価格設定方法について教えてください。
 - 自社の市場に大企業が進出してきました。対抗策について教えてください。
 - 効果的なアンケートの取り方を教えてください。
 - 自店の商圏を正確に把握したいと思っていますが、どうしたらよいですか?
 - 競合店調査の具体的な方法を教えてください。
 - 私のイメージした客層のお客さまに来てもらうにはどうすればよいですか?
 - 立地の悪さをカバーする方法を教えてください。
 - 顧客ターゲットを明確化するには、どうすればよいのでしょうか?
 - シニアビジネスを成功させるための留意点を教えてください。
 - 売上向上のために店内を改善する具体的な方法を教えてください。
 - 地域経済分析システム(RESAS)とはどのようなサービスですか?
 - プラスチック業界全体の動向について教えてください。
 - 金属業界の動向について教えてください。
 - 需要喚起等の成長戦略について教えてください。
 - マーケティングでは具体的にどんなことをすればいいですか?
 - 商品コンセプトを決めていく具体的な手順が知りたい。
 - Z世代の特徴や傾向と併せ、市場参入のポイントについて教えてください
 - ミレニアル世代とZ世代の消費行動の違いについて教えてください。