あの人気商品はこうして開発された「食品編」
みんなに愛され長く親しまれている食品の開発秘話を紹介します。
-
2014年03月26日「キユーピー3分クッキングマヨ風味炒め用ソース」“あったらいいな”が出発点
-
2014年03月19日「シーチキン」食の欧米化を見越した先見の明
-
2014年03月12日「生クリーム仕立てのプチシュー」手軽さを追求すると“プチ”になった
-
2014年01月06日「ギョーザ」ハッとした瞬間、驚き与える商品が生まれた
-
2013年11月27日「丹念仕込み本場さぬきうどん」うどん職人の手づくり感を徹底再現
-
2013年11月20日「森永ファッジ」100年の知恵が隠し味
-
2013年11月13日「日清カップカレーライスビーフカレー」ユニークさを追求した結果
-
2013年11月06日「パパン」売り場提案が“宝物”を掘り起こした
-
2013年10月30日「こんにゃくのレバ刺し」目指したのは真逆の食感
-
2013年10月23日「マルちゃん正麺」袋麺に新風を吹き込め!
-
2013年10月09日「俺のスイーツ」価値づくりを追求しよう
-
2013年10月02日「カントリーマアム」手づくり感あるクッキーを家庭に届けたい
-
2013年09月25日「Dororichクリーミーカフェゼリー」陰りの見えた人気商品の再生
-
2013年09月18日「じゃがりこ」既成概念を取っ払え!
-
2013年09月11日「香味カリー」真の魅力は時短ではなかった
-
2013年09月04日「あずきバー」加えられたのは“歴史という名の調味料”
-
2013年08月21日「コアラのマーチ」お客さまがブランド価値に気づかせてくれた
-
2013年07月31日「ソイカラ」届けたかったのは「笑顔」
-
2013年07月03日「味・塩こしょう」汗を流しリヤカーで売り歩いた日々が実を結ぶ
-
2013年06月05日「俺がえらぶ、おかず黒ごま」商品化が進んでいない素材こそチャンスあり
-
2013年04月10日「お好みソース」お好み焼きに合うソースをつくりたい
-
2013年03月28日「ピエトロドレッシング」始まりは「おすそ分け」だった
-
2013年03月21日「カンロ飴」日本人に馴染みのある味に
-
2013年03月14日「シガール」人を幸せにするお菓子を作り続けたい
-
2013年03月06日「カレーム」市場を拡大しなくてはいけない
-
2013年02月27日「アヲハタ55ジャム」甘さを抑えたおいしいジャムは作れないか
-
2013年02月19日「長崎ちゃんぽん」九州のメーカーとして、開発しないわけにはいかない
-
2013年02月13日「ハッピーターン」伝統的なせんべいへの挑戦
-
2013年02月06日「ばかうけ」受け継がれるプラスアルファの精神
-
2013年01月31日「生みそずい」家庭のみそ汁を即席で再現する
-
2012年12月27日「ゆかり」赤しその漬物をふりかけにして売りたい
-
2012年12月19日「ごっつ旨いお好み焼」ふわっとしたお好み焼きを電子レンジでつくれたら
-
2012年11月14日「ブラックサンダー」発売から10年、風向きが変わった
-
2012年11月07日「モスバーガー」食べ物屋である以上、食品の味で勝負しよう
-
2012年10月31日「ランチパック」数ある菓子パンの中の一つが事業の柱の一つに
-
2012年10月24日「オリエンタル即席カレー」高級料理を庶民の食卓へ
-
2012年10月17日「小岩井生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」なめらかさは必然だった
-
2012年10月03日「のりたま」良質なタンパク源を手軽に採ってほしい
-
2012年09月26日「ポールウインナー」資本力がなくてもアイデアで勝負
-
2012年09月19日「ブルドックソース(ウスターソース)」ウスターソスの代名詞
-
2012年08月29日「ホームランバー」“楽しさの追求”を一番に考えた
-
2012年08月22日「アスパラガスビスケット」形も味付けもビスケットの固定概念を覆した
-
2012年08月08日「ご飯がススムキムチ」家族みんなで食べられる、甘味を強調した味付けに
-
2012年07月18日「だしむすび」従来とはまったく異なる発想でふりかけをつくった
-
2012年07月11日「バリ勝男クン」オリジナリティのある鰹節商品をつくる
-
2012年07月04日「ノザキのコンビーフ」基本は変えず、守り続ける伝統の味
-
2012年06月15日「焼肉のたれ」・「黄金の味」なんとか家庭に焼き肉を持ち込めないか
-
2012年05月30日「むぎチョコ」麦にチョコレートを掛けてみたらどうだろうか
-
2012年05月23日「カロリーコントロールアイス」低カロリーでも“おいしい”アイスの追求
-
2012年05月16日「冷凍鍋焼うどん」コシの強いうどんにすればもっと売れる
-
2012年05月09日「いちごみるく」これまでにないキャンディ、“噛む飴”を開発する
-
2012年04月25日「チーズ鱈」和洋折衷型のおつまみが消費者に求められるはず
-
2012年04月10日「具のソース」主婦の“3つのLESS”に応える付加価値の高いソース
-
2012年03月30日「こてっちゃん」食材の高い栄養価に商品化のポテンシャルを見出した!
-
2012年03月22日「ふじっ子煮」安価で長期保存できる昆布佃煮をゼロから開発
-
2012年03月09日「ケンミン即席焼ビーフン」懐かしい味を楽しんでもらいたい
-
2012年03月02日「のっけてジュレ」2つの商品の課題を同時に解決するアイデアから誕生
-
2012年02月29日「おでん缶」インパクトの強い缶詰を開発する
-
2012年02月15日「マンナンヒカリ」カロリーカットで食物繊維の豊富な主食を追求する
-
2012年02月08日「ゼリーdeゼロ」カロリーを気にせずに甘さを楽しめるゼリーを
-
2012年01月24日「チーズデザートバニラ6P」チーズケーキを“6Pチーズ”という形態で
-
2012年01月17日「じっくりコトコト」シリーズ-大人も満足できるスープを
-
2012年01月10日「マロニー」煮崩れしにくいはるさめを開発したい
-
2011年12月20日「サッポロ一番」札幌・ラーメン横丁の味を家庭に届けたい
-
2011年12月06日「きゅうりのキューちゃん」うまくて、安価で個性のある漬物をつくる!
-
2011年11月30日「自然解凍でおいしい!」究極の簡便調理をめざした
-
2011年11月16日「甘栗むいちゃいました」栗そのものの自然の甘みで勝負しよう
-
2011年11月09日「赤いきつねうどん」最初は「赤」ではなかった
-
2011年11月02日「ポッキー」プレッツェル全体にチョコをかけなくてもいいのでは?
-
2011年10月26日「チャルメラ」コストは2の次、味と品質に徹底してこだわる
-
2011年09月22日「さけるチーズ」市場独占の秘密は独自の量産技術にあり
-
2011年08月24日「ミルキークリームロール」常識を超えた発想のロールケーキをつくる
-
2011年08月03日「JANJANソース焼そば」若い男性向けという商品イメージを打破する
-
2011年07月06日「ベビースターラーメン」“もったいない”の心が生んだラーメンスナック
-
2011年05月25日「甘熟トマト鍋」社内から酷評だった味の本当の狙い
-
2011年05月06日「PARM」高級と低価格の間をねらって新市場をつくる
-
2011年04月13日「辛そうで辛くない少し辛いラー油」ラー油市場に一大変革を巻き起こした
-
2011年01月21日「クロレッツXP」“味長持ち30分!”キャッチコピーが30分の理由
-
2010年12月22日「ガリガリ君」中堅企業だからこそ知恵を活かして販売戦略を練る
-
2010年12月15日「カラムーチョ」世の常識に反し、貫き通した辛いスナック菓子づくり
-
2010年12月01日「雪見だいふく」後発メーカーだからこそ逆転の発想で勝負する
-
2010年11月15日「かっぱえびせん」幼少期の思い出の味が生み出した元祖・スナック菓子
-
2010年11月15日「おとなのふりかけ」ふりかけは子供だけのものではない
-
2010年11月15日「ノンオイルスーパードレッシング<青じそ>」脇役が新しい市場を創出